![]() |
PUMA UPROAR Performance Review |
PUMA HOOPS バスケットボールシューズ 第2弾 "Uproar Spectra (アップロー スペクトラ)"をレビュー
国内の公式オンラインでは早い段階で売り切れてしまい,出遅れたため購入できず…どうしても欲しかったため,久しぶりに個人輸入に踏み切りました
海外でもサイズによっては未だにストックがなく,ここ最近のPUMAの人気の高さをうかがわせます
自チームのバッシュにまったく興味がない女子でも「次のバッシュはこれにする!」と断言していたりと,PUMAってここまでサイレント的人気があったのかとちょっと驚いてしまいましたね…
![]() |
Philadelphia 76ers: 3 potential free agents targets from the Raptors |
2018年, バスケットボールカテゴリーに復活を果たしたPUMA Hoops
その第1作目は"PUMA CLYDE COURT Performance Review"にてGaudiさん(@bballfootwear)にレビューしていただいたCLYDE COURT(クライド コート)でした
今回レビューする第2作目 "Uproar(アップロー)"は90年代にインスパイアされたスタイルと最新のテクノロジーを融合させた「Futro」デザインが特徴の1足. Futroとは "Future" + "Retro"
![]() |
[ 2019.04.03 ] 4/12(Fri)Release PUMA UPROAR SPECTRA |
アッパーにはフォームストライプがオーソドックスにセットされることで古きよきPUMAらしさが出ているのですが,アッパー下ソールは二つの最新クッションマテリアルをハイブリッドすることでパフォーマンスシューズとして現代的にリビジョンされています
90's好きだが機能性も求めたいという一部のシリアスプレイヤーにはたまらないつくり
NBAでは Danny Green(ダニー=グリーン)やDeMarcus Cousins(デマーカス=カズンズ) らがプレーオフにて着用していました
![]() |
NBA KICKS Danny Green in the PUMA Uproar Spectra at home! #NBAKicks |
カラーは Limelight/Black-White[192979_03], "Thunder Spectra(サンダー スペクトラ)"
Pumaのダッドシューズである"Thunder Spectra"の1stカラーパレットを各色の比率を変えて配色したカラーリング(ミッドソールのセメントカラーはなかった気がしますが…)
PUMAもカラーによってマテリアルが多種多様に変わり非常に面白いです. このカラーのようにミッドソールの色を塗り分けると未来的になりますが, 単色で塗りつぶすと途端にレトロな雰囲気
各所を見ていきましょう
![]() |
柔らかい |
アッパーはシンセティックレザー, タンはメッシュ
触ってみるとレザーはソフトですが意外なほどにとても薄いです
ワンピースアッパーですが部分的にトーンオーバーレイが施されており,ワイドかつローなシェイプで外観はレトロっぽい雰囲気
赤いTPUピースを備えたダイナミックレーシングシステムは四箇所のレースループを通り,幅広なベルトと連動した2ホールのシューレースパーツで固定させる仕組み
![]() |
同色なのに刺繍はニクい |
イン側はフォームストライプがアッパー同色になっており,視覚的にアシンメトリーに見えるつくり
これは"THUNDER SPECTRA"のインサイドにフォームストライプが無かったことを踏襲しています
![]() |
もうしわけ程度のプーマロゴがかわいい |
ヒールカウンターは"ラップアラウンドTPUヒールピース"
このヒールカウンターはヒールを覆う面積が少ないため華奢に見えますが(むしろ衝撃や接触でぶっ壊れそうに見える…),しっかりと後足部をホールドします
![]() |
"PUMA BASKETBALL" |
インソールには"PUMA BASKETBALL"
たいていのシューズはインソールを入れ替えますが,Uproarはそのままこのインソールで着用しています
シューズ内で足裏がズレることもなく,すべり止まってくれるため個人的には満足
シューズ内で足裏がズレることもなく,すべり止まってくれるため個人的には満足
![]() |
今回もハイブリッドソール |
ミッドソールは"IGNITE Foam(イグナイトフォーム)"と"NRGY(エナジー)"のハイブリッド
IGNITEとNRGYという組み合わせは前作と同様ですが,発泡前のNRGYビーズをミッドソール内に封入していたCLYDE COURTとは違い,NRGYビーズは発泡させた後に高温のスチームにより連結されており,"HYBRID ROCKET RUNNER"などのランニングシューズで使われているタイプのハイブリッドソール
PUMAはもとから熱結合したNRGYを使いたかったようですが,クライドコートのリリースには技術的に間に合わなかったためそのまま封入したという経緯があるようで, 確かにクライドコートでは硬さを感じましたが,UproarはNRGYは後足部だけと,容量が少ないにもかかわらず多少ソフトになっています
とはいえIGNITEフォームのランニングシューズに比べると硬いので,まったく同じというわけではなくバッシュにはバッシュのフォーム調整が加えられている模様
IGNITEフォームのランシューは履いて歩くだけでグニュグニュでしたからね…(バッシュでは多少厚くしたぶん硬くしたのだと思います)
![]() |
ピカチュウ… |
アウトソールはヘリンボーンパターン
全面ヘリンボーンパターンの中に三本の稲妻が走り,外側の稲妻には縦のストライプパターン, 中央と内側の稲妻には横のストライプパターンが入っているというシンプルに見えて凝ったつくり
アウトリガーも曲線を描きながら張り出しており, フラットで接地面積は広く安定感があります
![]() |
重いが軽い! |
US11(29cm)で492g(17.3oz)
![]() |
Puma Uproar Overall |
まず足入れしてすぐに気付いたのは圧倒的な履き心地の良さ
足の形的な問題なのか,初めて履くシューズはたいていアーチ部分に多少痛みを感じることが多いのですがUproarはまったく不快感がなく,非常に快適快適
フィット/サポートに関してはベルトループとシューレースパーツによるロックダウンが素晴らしく,これによるフィット感の良さがシューズの重さを打ち消しています
29cm(US11)というマイサイズにせよ,500g近いだけあってぶっちゃけ重いは重い… のですが,確かに重いけど履いたら気にならない,というか,この重さは心地よく感じます
通常,大きなヒールユニットは不器用な感じになりボトムヘビーに感じますが、体についてこない感覚がない. モノによるのですが,「体についてこない重さ」は心地悪く「重いなー あー重いなーー」と感じるのですが,スムースに体と連動すると必ずしもネガティブにならない気がしています
クッションはNRGYフォームがある後足部はそれなりに柔らかく感じるものの,後足部以外の全体的なIGNITEフォームは少し硬めに感じます. IGNITEフォームが使用されたランニングシューズを履いたことのある人であれば違和感を感じるはず
また,残念なことにグリップは非常に平均的ですが,基本的な「シューズとしての出来」のレベルは高いですね
サイズは大きくも小さくもなくマイサイズを選べば大丈夫かと. 特に狭くもなく広くもなく,いつも通りのサイズ感でした
総合的にとても良く, 人に薦めたくなる不思議なシューズだなあと思います
フィットや軽さなど,各項目でこのシューズより良いシューズはあると思うのですが,このUproarは合わない人がいなそうというか,誰でも満足できそうなシューズなのですよね…良く言えば安定しており極めて万人向け. 悪く言えば個性は少ないかも
![]() |
フルレングスNRGYがいずれ出るはず… |
90年代,PUMAのシューズを雑誌で見るだけでよだれを垂らしてました.
たとえば1998年というとやっと小学生になったぐらいな年代で,床屋で順番を待つ間にちょいエロ雑誌とスニーカー雑誌を読みまくっていた淡い記憶が…"CELL ENDURA"などの名作は観るだけで終わってしまい,あの頃は手に入らなかったのですね… そもそも子どものサイズないしね…
というわけで,元よりPUMAには人一倍思い入れが強く,バスケットボールラインをリリースされては結局全作手に入れるしかないのですよね…. 先日リリースされた"PUMA Legacy '68"も実は手に入れており,先日オフィシャルで公開された"CLYDE Hardwood"も絶対欲しいし…
NBAプレイヤーの着用も多く見られ,PUMAと契約するルーキーもリークされつつあり2019-2020シーズンもPUMAが存在感を示すことになりそうです! Kyle Kuzma(カイル=クズマ), D'Angelo Russell(ディアンジェロ=ラッセル)など人気の若手も契約したようですしPUMA,マジでアツいです…
日本全国のバッシュオタクというかPUMAオタクのみんな… これからも@RING_KNOWS_RINGについてきてくれよな……!!
![]() |
Sixers hope to keep Raptors’ Danny Green in a shooting slump |
![]() |
本赛季「NBA球鞋战力榜 」最有价值球员,你选哪位? |
PUMA CLYDE COURT Performance Review
PUMA "CLYDE COURT(クライド コート)" をレビュー
2 件のコメント:
初めまして。
ブログ、楽しく読ませてもらっています。
記事を読ませてもらって、PUMAも良いなあと思っています。
このUproarですが、フォアフットの屈曲性はどんなものでしょうか。
というのが、今はアシックスを履いていますので、
屈曲性に差があまりにもあると、プレイにも支障が出るような気がしています。
また教えていただければ、ありがたいです。
>>いしかわさん
リプライが送れてしまい申し訳ありません…コメント欄の存在を忘れておりました…
というわけでUproarのフォアの屈曲性ですが,アシックスの最近のモデルはあまり着用しておらず,あまり差に関してはコメントしづらいです…
ただ,アシックスに比べると少しばかり硬いとは思います(おそらく)
PUMAに関しては未レビューですがバスケットボールシューズとしてリリースされた全モデルを所持しており,正直バッシュとしてのクオリティは非常に高く,デザイン性も個人的には格好良く感じ,のきなみオススメです!
コメントを投稿