ひょんなことから偶然手に入れたシューズがメチャメチャ良かった,なんて経験をしたことはないでしょうか
久しぶりにそんな体験をしたので,レビューというわけではありませんが,
デザインやストーリーを含めてインプレ的に軽くまとめておこうかと思います
デザインやストーリーを含めてインプレ的に軽くまとめておこうかと思います
Reebok "ZOKU RUNNER" です
- about ZOKU RUNNER -
リーボックの歴史を紐解くと、1895年まで遡る。
この年、イングランド中部の小都市ボルトンにて、リーボック社の前身であるJ.W.フォスター社を創設した「ジョセフ・ウイリアム・フォスター」が、より速く走るためにと自作のスパイクシューズを作り出す。
こうしてリーボックの歴史はランニングシューズからスタート。
1970年代後半からアメリカへと進出し、それ以降AZTEC(アズテック)、CLASSIC LEATHER(クラシックレザー)、GL 6000、LX 8500、VENTILATOR(ベンチレーター)、PUMP RUNNING DUAL(ポンプ ランニング デュアル)、INSTAPUMP FURY(インスタポンプフューリー)、DMX RUN 10といった数多くの画期的なランニングシューズを世に送り出してきた。
そして2017年、歴代の名作を中心に展開するカジュアルライン「Reebok CLASSIC(リーボック クラシック)」より、ブランドが持つ”ランニングヘリテージ”を継承した新たなコンセプチュアルモデル『ZOKU RUNNER(ゾクランナー)』をローンチ。
モデル名にあるZOKUは日本語の【続】からネーミングされ、ブランドが目指し続ける絶え間ない進化を意味し、また、ブランドのDNAを引き継いだモデルが次世代へと継承されるようにというメッセージが込められている。
- DESIGN INSPIRATION -
ZOKU RUNNER のデザインには、70年代、80年代、90年代それぞれの時代を代表するランニングシューズのエレメントが施されているのが特徴。
そして上質なデジタルニッティングテクノロジー「ULTRAKNIT(ウルトラニット)」により作り出された最新のアッパーは、過去から引き継いだインスピレーションが、未来へと織り込まれていく事を意味している。
…というわけで,"ZOKU RUNNER"の"ZOKU"が日本語の"続"から来ていたというのも知りませんでしたし,
こういうモデルのデザインソースから過去の名作が再認知されるのも素晴らしいですよね
この"ZOKU"というワードは,リーボックのシニアプロダクトマネージャーのフィリップ氏がネーミングを決める際,ブレインストーミングミーティングにて本社に勤務する日本人社員を召集し,そこで『ZOKU』というワードが出たことで決定したというエピソードがあるそうです
「To Be Continued(=続く)」という意味だけでなく,デザイン過程において,日本の人,文化,ファッションからインスピレーションを受けたことが深く関係しており,"族(TRIBE)"の意味も込められているとのこと
2015年にReebokのZPUMPが出た時にド肝を抜かれて即購入した記憶があるのですが(そして履きまくっていた)
あれに比べると悪い意味で地味だったためスルーしていたこの"ZOKU RUUNER"
![]() |
かなり薄めのアッパーです |
ZOKU RUNNERと書いてきましたが,こちらのモデルの正式名称は"ZOKU RUNNER ULTK IS"
"ZOKU RUNNER ULTK IS"というシリーズで四カラー展開された内の一足で,各パーツがソリッドに単色でまとめられています
カラーはカレッジローヤル/オーサムブルー
アッパーはReebokが誇るデジタルニッティングテクノロジー"ULTRAKNIT(ウルトラニット)"
ニットとはいえ軽量で,かなりの通気性があります,
![]() |
このTPUパーツが特徴的 |
"Aztec(アズテック)"のベクターマークに"Classic Leather(クラシックレザー)"のパネル部分がデザインされたTPUパーツ
軽量化のためなのでしょうが,このパーツがクリアなこともあってか一周まわって未来的に感じます
![]() |
ヒールケージはレザーです |
ヒールケージは,ランニングシューズとして初めて"The Pumpテクノロジー"を搭載した"Pump Running Dual(ポンプ ランニング デュアル)"のデザインが踏襲されており
アクセントになっているとともにラグジュアリーな雰囲気を演出しています
ヒールケージは履いているととにかくスレやすいのでレザーだと嬉しいところ
![]() |
"DMX"というヘリテージも… |
ミッドソールは"DMXFOAM(ディーエムエックスフォーム)"
インソールがオーソライトなこともあってか衝撃吸収はバツグンですが,左右へのブレは感じません
![]() |
街履きでもランニングでも,きちんとグリップします |
アウトソールはそのままDMXFOAMミッドソールと,部分的にラバーが使われています
![]() |
見た目よりもキツくないです |
まるで何も履いていないような感覚に一役買っているであろうソックス状部分,
素材が伸縮性があるので,そこまで脱着に困るということもないかと
![]() |
ちょこん |
ヒールタブも付いていますので,脱着もスムーズ
やはり形状としてはあったほうがいいですよね
![]() |
単色は存在感ありますね |
軽くググったら,「目利きが選ぶ2017年マストバイなスニーカー5選」とかに選ばれたりもしてた今作
むしろランニングシューズとして使うべきというかそっちにプロモーションしても良かったと思うのですが,
adidasのランニング部門とカチ合うためかそういう形での宣伝はされなかった模様
adidasのランニング部門とカチ合うためかそういう形での宣伝はされなかった模様
女子向けだったり,ファッショニスタ向けのプロモーションが多かったようで,アピールする層を間違えたのか…
あまり話題にならなかった感があって残念です
あまり話題にならなかった感があって残念です
本当に履き心地が良く,感動するレベルですからね… 特にアッパー…
![]() |
綺麗なシルエットです |
モデルによって細かく名称が微妙に違ったり(日本国内だけ),今現在はメッシュやレザー素材のモデル,秋冬用の厚手ニットのモデルなんかも出ていたりで乱発感もありますが,個人的にはかなりオススメです…
TPUパーツもかなり軟らかめなので素足で履いても問題なく使えますしね
サイジングに関しては個人差があるでしょうが,自分はマイサイズ(US11)でした
Reebok公式でのレビューでは小さい小さいと書いてる方が多いでしょうが,おそらくニット系のシューズを履いたことがないのではないかと…ニットはこんなもんです
定価は17000円くらいと安くはありませんが,今現在は割引などでかなり買いやすくなっています
結局気に入ってしまい色ち買いでブラックとカモも購入していますので,合計三足になりました… 今後instagramなどでアップするかも知れません
各年代の名作ランニングモデルのディテールを配置することで、Reebokが持つ"ランニングヘリテージ"を継承し、新たなコンセプトモデルとして誕生した今作"ZOKU RUNNER",
日本との縁深き一足,あなたもいかがでしょうか