厚底でないランニングシューズを探す方がむずかしくなっている気がする昨今のランニングシーンですが,新年一発目がこんな月末でさらにこんな内容のエントリになってしまいました… いまさらですが今年もよろしくお願いします
タイトルでは「厚底ランニングシューズのデメリット」とか言っていますが,「だから厚底ランシューはダメなんだ!」という意味ではなく「これまでのランニングシューズではあんまり起きなかったことが厚底ランシューでは起きてるよね」ぐらいに解釈してもらえればと思います. 何事にもメリット/デメリットがありますからね.
![]() |
Used for less than 10 miles. Any chance Nike will do amything? |
とはいえ私のように体重が重い場合だけかもしれず,ゴリゴリのランナーや女性だとまた別なのかもしれません.
![]() |
パカッツ! |
画像のモデルは"Nike Zoom Pegasus Turbo 2(ナイキ ズーム ペガサス ターボ 2)"のようですが,ペガサスのミッドソールはクシュロンフォーム+フルレングスのズームエア. 軽量であるクシュロンに加えてフルレングスズームエアを用いているためフォーム量が少なく,かつ厚底であることから発生するのでしょうね.
ただ,この問題は特に厚底ランシューだけで起きる問題だというわけでもありません. 自分の場合,そこまで厚底ではなかった"NIKE AIR ZOOM PEGASUS 35"でも同様のことは発生しています. とはいえadidasやHOKA,Puma,Reebokで同様の現象が発生したことはなく,私の場合はナイキのランシューでのみ発生しています. 10足以上をローテーションさせているため,特にナイキの着用率が高いということもなく個人的にはナイキのランシューではミッドソール横割れ「ソールスプリット」が発生しやすいイメージを持っています. 意外と乱雑に扱っていてもadidasのBoostフォームでは発生しないですし,サッカニーなどのハイエンドモデルでもこのようには割れたことがないです.
今後,ランシュー厚底フォームが一般にもっと広がっていくと(すでに広がっているけど)このような破損例が増えていくとは思いますが,この「ソールスプリット」はおそらく使用方法や着用方法に起因すると思っています. このあたりはまたエントリにしようと思っているので期待しないで待っていてください.
自分のもこんな壊れ方をした!という方がいましたらツイッターなどで教えてもらえると助かります.